知育グッズ・絵本 イヤイヤ期後半に役立つ絵本1冊【読み方解説付き】 魔の2歳をすぎても、すぐにイヤイヤ期が終わるわけではありません。3歳のイヤイヤ期も、やっぱり大変です。今回は、イヤイヤ期後半、理解力が伸びてきた頃に出会ってよかった絵本を紹介します!イヤイヤ期後半に効果があった1冊3歳以降のお子さんに、特に... 2020.07.23 知育グッズ・絵本育児・お役立ち情報
公文式 公文式 算数3Aが進まないときの理由と解決法【オススメ対処法】 公文を初めて、3Aで進みが悪くなる、つまずく話をたまに聞きます。★ 公文をさせるのに効果があったアイテムの記事は、こちらうちの息子も、3Aで苦労したので、これから公文を始める方、3Aで苦労している方の参考になればと思います。息子の公文歴公文... 2020.07.22 公文式習い事・知育
習い事・知育 生後6か月からの習い事。選ぶときは、ここをチェック 出産後、しばらくして育児になれてくると、習い事や早期教育が気になってきませんか?ダイレクトメールやネット広告も目に入るようになります。今回は、習い事を始める時期や選ぶポイントをお話します。習い事はいつから?生後6か月くらいから!早くから始め... 2020.07.13 習い事・知育
幼稚園・保育園 【ワーママ必読】急な発熱で保育園から呼ばれないコツ お迎えコールは、いつも突然に仕事中、保育園からの着信をみると「・・どうしよう・・」という気持ちになりませんか?もちろん、我が子のお熱は心配だし、すぐに迎えに行ってあげたい。だけど、今この仕事だってすぐに変わりは見つからない。仕事だって大事。... 2020.07.11 幼稚園・保育園