見せっぱなしはいけないな、と思いながら、テレビに頼っていませんか?
幼児のうちは、テレビに頼りすぎず、上手に使って知育したいですよね。今回は、我が家のテレビルールを紹介します。テレビとの付き合い方を考えている方の参考になればと思います。
2歳までのテレビルール
このルールで、3歳前まで、基本的に困ることはありませんでした。
ただ、お熱が出たときは、子供番組の録画を付けてあげる時間を増やしたり、何日も雨が続くと、特別アニメを見せてあげたりはしました。
寝かしつけに困った経験がないのも、寝る前にテレビを見せなかったおかげかもしれません。
ちなみに、日本小児科医会の提言によると
1、2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2、授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3、すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。4、子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。5、保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
公益社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会,子どもとメディアの問題に対する提言,(2004.2.6)
2歳までは、テレビなし?
うちより厳しいね
3歳:テレビに厳しい生活を諦めた
このルールの2~4が、3歳頃から苦しくなってきました。
お家遊びが限界に
個人差はありますが、3歳だと、塗り絵やお絵かき、粘土を長時間集中することは難しかったです。
親が隣について、誘導しても長時間は持ちません。
トランポリンや室内滑り台を設置してみましたが、やはりお外遊びの様に発散できません。
このような公園に行けないとき、親子ともストレスがたまるようになりました。ストレスを爆発させ、家が大変なことになるよりマシだと判断して、テレビルール緩和となりました。
保育園に行っていると、平日テレビをみる時間がない
朝8時00分に保育園着、夕方は17時半にお迎えで、帰宅後すぐ夕飯でした。
どう考えても、テレビを見る暇がありません。
帰宅後、夕飯の準備をしているときに「テレビつけて!」と言われても、夕飯の準備で戦争状態の私は、息子と一緒にテレビを見てあげることなんてできません。
「今は無理!」→息子号泣
おなかが空いて機嫌が悪い上に、テレビを断られ、阿鼻叫喚の我が家。
児童相談所に通報されるかと思うほど、泣かれました。
ワンオペで、毎日泣かれ、精神的に追い詰められました。
考えた結果、
ということにしました。
テレビは子供に悪影響?
妊娠、出産のころ「テレビって、子供に悪影響なんでしょ?」くらいに認識していました。
テレビや動画の見せすぎで言葉が遅れる子供がいることを勉強したことがあるからだと思います。
日本小児科医会によると、以下のようです。
低年齢から長時間見せるのは、よくない
乳児期からのメディア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、心身の発達の遅れや歪みが生じた事例が臨床の場から報告されています。
公益社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会,子どもとメディアの問題に対する提言,(2004.2.6)
つまり、テレビ大好きで、ほかの遊びをしなくなったり、生活習慣が乱れたりするといけないのです。
児童館や公園、保育園などで、ほかの子供と遊ぶ時間を削らないようにした方がよさそうです。
見せる番組の内容は、慎重に選ぶ
幼児期からの暴力映像への長時間接触が、後年の暴力的行動や事件に関係していることは、すでに明らかにされている事実です。
公益社団法人 日本小児科医会「子どもとメディア」対策委員会,子どもとメディアの問題に対する提言,(2004.2.6)
確かに、息子が1歳半くらいのころ。ばあばのお家に行ったときに、たまたま刑事ドラマがついていました。大声で怒鳴り合う男性や銃撃のシーンになると、顔がこわばり、私にしがみついて泣きました。
親が思う以上に、テレビって刺激があるんだと思いました。
今は、キッズモードにすると、暴力的な映像などが見られないようにすることもできます。
でも、それを信じすぎず、親が見せるものを選ぶこと、どんなものを見ているのか、知っておくことが大切だと感じました。
まとめ
幼児にテレビを見せるときは、見せっぱなしにせず、必ずルールを作りましょう。
わが家では、
↓
そして、年齢に関係なく
どんなものをどれくらい見ているのか、親が把握したほうが良さそうです。
息子は今4歳ですが、今のところうまくいっています。
今までのルールは、親が決めて守らせてきましたが、今後は息子の意見も聞きながら、家族でルールを考えていけたら、素敵だなと思います。
コメント